「 東芝 」一覧
ようやく3D NANDに本腰を入れ始めた東芝陣営
東芝は2016年7月15日、今後2018年までにNAND型フラッシュに8,600億円を投資すると発表した。また、新たに東芝のパートナーとなっ...
東芝EMIの元社長がネットワークビジネスのトップに!!
今はもうなくなってしまったが、東芝EMIという会社がかつて存在していた。その最後に社長だった人・・・ここではTOEMI氏と呼ぶことにする・・...
SanDiskを買収してNAND型フラッシュを手に入れる中国
HDDの世界トップ企業であるWestern Digital(WD)が、NAND型フラッシュの世界第3位のメーカーであるSanDiskを190...
個人向け販売にも入っていない東芝のChromrbook
日本のGoogleは昨日(11月11日)、先に教育機関や企業向けだけに販売していたChromebookの個人向け販売を開始することを発表した...
iPadからChromebookに乗り換えるソフトバンク
いよいよ、Googleが国内でもChromebookを投入する。但し、販売する相手は個人ではなく、企業や教育機関向けに限られる。投入するメー...
何故日本で東芝のChromebookが発売されないのか
先日、GoogleはChromebookの発売国を9カ国拡大することを明らかにしたが、その中には日本は入っていなかった。Chromebook...
東芝の4Kディスプレイ搭載機はIGZOを採用
東芝が4月25日に発売する4Kディスプレイ搭載dynabook(dynabook T954/89L)は、IPS方式のIGZOを採用している。...
東芝が盗まれたのは得意なNANDのMLC技術
東芝の最先端技術が韓国のメーカーに不正流出し、警視庁が強制捜査に着手したことがマスコミを賑わせている。サンディスクの元社員が、東芝のNAND...
東芝がCES2014でChromebookを発表
米Intelが昨年9月に東芝などがChromebookを開発中と明らかにしていたが、SEC2014で東芝が米国で2月に発売することを発表した...
ルワンダの1人1台のPCで配布されたOLPC
今日の朝日新聞朝刊のトップで紹介されたルワンダにおける1人1台のPCで配布されたのは、2006年から活動している米国のNPOであるOLPC(...
実質的な発売延期~初代REGZA Tablet
東芝のREGZA 2011年に入ってiPad対抗タブレット端末を投入した国内メーカーは、REGZAブランドを冠して参入した東芝であった。し...
短命に終わったiPod mini搭載の1インチHDD
IBMが開発したMDを日立GSTが受け継ぐ iPod miniには日立GSTのMicrodrive(MD)が搭載された。MDは1インチのH...