NTTドコモは5月14日、『2014年夏モデル 新製品・新サービス発表会』でスマートフォン7機種とタブレット2機種を発表した。その中で6月下旬に開始するVoLTEに対応したものは、スマートフォン4機種とタブレットの2機種。VoLTEは対応端末同士でしか通話できないサービスであり、相手が対応していない場合は従来の方式での通話となる。つまり、当面は今回発表したスマートフォン4機種とタブレット2機種の6機種同士でしか利用できない。
ドコモの今後の課題は3Gユーザーの一掃
VoLTE対応端末が必要
VoLTEとはVoice over LTEを略したものであり、LTEネットワークを利用する音声通話である。現在のLTEはデータ通信にしか対応しておらず、通話はLTEではなく従前の3G回線を利用した回線交換方式で行われている。VoLTEは音声通話をデータ通信で行うものであり、これによってLTEの機能をフルに発揮させることが可能になる。通話方式が大きく変わることから、端末にはLTE対応のチップを搭載する必要がある。つまり、VoLTE対応はハードでの対応が必要であり、ファームウエアのアップデートでは対応することはできない。VoLTEの通話は、互いの端末がVoLTEに対応している必要がある。
VoLTE通話する場面は非常に限られている
互いがVoLTE対応機種であったとしても、共にLTE回線のエリア内に居なければならない。VoLTEがLTEネットワーク上のサービスである以上、相手がLTEネットワーク上にいない場合は従来の3Gでの音声通話となる。以上のことを表にしてみると、当面はVoLTEを利用できる場面は非常に限られていることが明らかになる。
端末 | ||||
LTE端末 | 3G端末 | |||
VoLTE対応 | 非対応 | |||
ネットワーク | LTE | ○ | × | × |
3G | × | × | × |
スマートフォンユーザーはハードルが低い
VoLTEでの通話は共にVoLTE対応端末でなければならず、共にLTEネットワーク上にいなければならない。仮にどちらかがVoLTE通話中にLTEネットワークから外れた場合、その時は3G通話に切り替わる。その後、LTEネットワークに戻ったとすると・・・・その時はVoLTEに戻らずにそのまま3G通話を続けることになる。但し、この場合は特に問題があるわけではなく、LTEネットワークが普及すれば自然と解決する。また、LTE端末からVoLTE対応端末への買い替えはハードルが低いと思われ、2~3年もすれば解決すると思われる。
ドコモは本気で3Gユーザーの一掃に取り組むべし
問題は3G端末ユーザーへの対応である。このユーザーは殆どがガラケーユーザーに占められており、VoLTEどころかスマートフォンへの買い替え自体がかなり難しいと言わざるを得ない。ガラケーからスマートフォンへの切り替えニーズは昨年で山を越したとされており、残っている3Gユーザーはスマートフォンに魅力を感じていない人たちである・・・・自分もその代表選手。これらの人が残っている限り、3Gネットワークの維持・管理はLTEと同時進行で行わなければならない。二重投資をできるだけ早くやめるため、NTTドコモは本気で3Gユーザーの一掃に取り組む必要がある。