Apple Musicの会員数1,100万人は多いか少ないか
Apple Music開始後5週間の獲得ユーザー数が1,100万人であったことを、Appleのエディ・キュー上級副社長がUSA Todyのイ...
総務省の2年縛り見直しの要請とキャリアの動向
総務省が3キャリアに対して2年縛りの見直しを要請したが、3キャリアの動きが思いのほか芳しくない。ドコモは7月末に行われた第1四半期決算発表会...
ドコモの2年縛りの見直しは2015年9月から実施???
時々『ドコモからのお知らせ』というのが届くが、殆ど自分に関係の無い内容なので無視することが多い。しかし、今回は『ドコモからの重要なお知らせ』...
フレッツ光はプロバイダー乗り換えて料金を減額
NTTは家庭用光ファイバー回線の卸売を開始し、従来のフレッツ光の事業を光コラボレーションモデルに転換させた。従来はNTTの代理店がフレッツ光...
2GBの上限があるKDDIのLTEダブル定額プラン
ドコモのガラケーをKDDIのテザリング対応端末『AQUOS K(SHF31)』にMNPすることを検討しているが、データプラン『LTE定額』の...
iPhoneの代わりにiPod touchとAQUOS Kの2台持ち
テザリング機能雄搭載したAQUOS K(SHF31)を月額1,000円で維持し、テザリング必要月のみテザリング代を追加で支払う・・・という方...
Matchした曲をDRM曲に変更してしまうiTunesのバグ
iTunes MatchはMatchした楽曲をiTunes Storeで売られているDRMフリーの楽曲にするのだが、iTunes Match...
AQUOS K(SHF31)のテザリングでWi-Fi版iPadを使う
AQUOS K(SHF31)はガラケーのようなスタイルをしたスマホであり、10台までのWi-Fi機器をインターネットに接続できるテザリング機...
Apple MusicとiTunes Matchの違いと料金差の是非
Apple Musicには以前から提供されているiTunes matchの機能が組み込まれているが、その違いが良く分からなかった。ようやく情...
Apple Musicで復活したDRMのFairPlay
Apple Musicは、会員期間中は聴き放題となるサブスクリプション方式の音楽配信サービスである。会員でなくなると聴けなくなることから、楽...
Apple MusicとiTunes Matchの補完関係とは?
月額980円で数百万曲が聞き放題となるApple Musicが、日本でも予定通りスタートした。Apple MusicではiTunesで購入し...
Apple MusicのBeats 1はBeats Musicとは別のサービス
Appleは6月30日、米国を始めとした世界100カ国でApple Musicをスタートさせる。Apple Musicにはラジオ機能が組み込...
プロモーション費用をケチったApple Musicの誤算
Apple Musicの無料期間中の楽曲使用料を支払うことにしたAppleだが、これは最初からそうしておくべきだったとしか言いようが無い。A...
3カ月間はレーベルに1銭も支払わないApple Music
昨年、Spotifyへの楽曲提供を停止したテイラー・スウィストだが、今度は新たに始まるApple Musicにも最新アルバム『1989』の提...
『1人1台のタブレット』を実現したかった前武雄市長
12日からこのブログの一部の記事へのアクセスが急増している。一番多いのは『武雄市が導入するのはKEIANのAndroidタブレット』という記...
無料期間を3カ月にする安全弁を設けたApple Music
事前の噂どおり、8日(米国時間)に開催されたWWDC 15でAppleの新しい音楽配信サービスApple Musicが発表された。これは先行...
ドコモのガラケーからMNPでAQUOS Kをゼロ円で
前回、『SHF31の料金プランに『基本料+テザリング代』を追加』という記事を書いたが、それが可能であることをauショップで確認してきた。更に...
SHF31の料金プランに『基本料+テザリング代』を追加
7月下旬実施とされていたSHF31の新しい料金プランが7月10日から適用されることになった。そのニュースリリースをみると、月額998円の『L...
SIMロック解除しなくてもMVNOできるドコモのiPhone
5月からSIMロック解除が義務化されたが、そのルールについて不満の声が聞こえてくる。特にドコモの場合、これまでは手数料を払えば購入直後でもS...
デジタル教科書導入で実現する1人1台のタブレットPC
文部科学省が、デジタル教科書導入に向けた有識者会議を設置して検討を開始した。現在は紙に印刷された教科書を今後はデジタル化するというものだが、...