iTunes Music Store同様のサービスが広がる
AppleがiTunes Music Storeを開設した2003年4月以降、欧米では続々と配信サービスが立ち上がった。いずれも5大メジャーやインディーズの楽曲を取り揃え、リアルのCDショップ同様のミュージックストア型のサービスであった。その主なものを表にした。
■米国の主な音楽配信サービス
サービス名 | 提供企業 | サービス内容 | DRM | 開始 |
iTunes Music Store | Apple Computer | Download | FairPlay | ’03/04 |
RealOne Rhapsody | RealNetworks | Subscription | RealOne | ’03/05 |
BuyMusic.com | BuyMusic.com | Download | WM DRM 9 | ’03/07 |
MSN Music Club(英国) | Microsoft/OD2 | ’03/08 | ||
Virgin Digital | Virgin Digital/MusicNet | ’03/09 | ||
Musicmatch Download | Musicmatch | |||
Napster 2.0 | Roxio(Napster) | ’03/10 | ||
ninemsn〔豪) | Microsoft/ninemsn | ’03/12 | ||
Walmart.com | Wal-Mart/Anderson Marchandisers | |||
RealPlayer Music Store | RealNetworks | Helix | ’04/01 | |
CONNECT | 米Sony | OpenMG X | ’04/05 | |
eBay/PassAlong | PassAlon Networks | WM DRM 9 | ’04/09 | |
MSN Music | Microsoft | ’04/10 |
2004年10月現在
ダウンロード音楽配信が主流
この時期にスタートしたサービスは、ほとんどが曲単位でのダウンロード販売であった。メジャー主導の音楽配信は主としてサブスクリプション方式出提供され、多くのユーザーを獲得することができなかった。AppleがiTunes Music Storeで大成功を収める中、各社はWM DRM対応のPD向け音楽配信に雪崩を打って参入した。また米ソニーは、ソニー独自のDRMを採用してウォークマン向けの音楽配信をようやくスタートさせることとなった。