米Billboardが12月6日、Apple Musicがサービス開始してわずか18カ月で有料会員が2,000万人を突破したことを伝えている。ここで『わずか』という言葉を使ってるのは、Spotifyが2,000万人を超えるのに7年半以上かかったことと対比した結果であるのは間違いない。Spotifyは2008年10月に東欧でサービス開始しており、2,000万人に達したのはApple Musicがスタートしたのとほぼ同時期であった。
Apple MusicはSpotifyに18カ月遅れているが、それがこのままだと2年に広がる可能性が大!?
Apple Music開始当初は快進撃するも・・・・・
Spotifyが2,000万人に達するのに7年半以上かかったのは事実だが、その大半は1,000万人に達するのに費やした時間であった。1,000万人に達したのが2014年5月であることから、7年半中の6年半はそのための時間であった。しかし、その後は約1年で1,000万人増加させており、ペースを飛躍的に高めている。一方のApple Musicが1,000万人を突破したのは2016年1月であり、1,000万人を7カ月でクリアしている。Spotify的なサービスを待ちかねていたiOSユーザーが少なからず存在していたのは確実であり、1,000万人突破のペースがSpotifyを大きく超えたのは当然の結果と言えるだろう。
下の表は、AppleとSpotifyが発表した数字を2015年6月から同一時間軸でまとめたものである。
年 | 月 | Apple Music | 期間増加数(月数) | Spotify | 期間増加数(月数) |
2015 | 6月 | 6/30開始(米国) | 2,000万人 | 1,000万人(9カ月) | |
7月 | 1,000万人(7カ月) | ||||
8月 | |||||
9月 | |||||
10月 | |||||
11月 | |||||
12月 | |||||
2016 | 1月 | 1,000万人 | |||
2月 | 1,100万人 | 1,000万人(11カ月) | |||
3月 | 3,000万人 | ||||
4月 | 1,300万人 | 1,000万人(6カ月) | |||
5月 | |||||
6月 | 1,500万人 | ||||
7月 | |||||
8月 | |||||
9月 | 1,700万人 | 4,000万人 | |||
10月 | |||||
11月 | |||||
12月 | 2,000万人 |
1,000万を2,000万にするのに11カ月かかった
下の表は、有料会員を1,000万人増加させるのに要した月数の比較である。Appleはわずか18カ月で有料会員が2,000万人を突破したことを強調したいようだが、ポイントとなるのは、『最初の1,000万人は7ヵ月で集めたが、後の1,000万人獲得には11カ月を要した』という事実であろう。このことは、Andoroidユーザーの取り込みにApple Musicは苦戦しているという事実である。Apple MusicはiOS向けアプリのみでスタートしており、Androidアプリを投入したのは2015年11月11日(日本)であった。3カ月の無料お試し期間があり、有料会員となるのは2016年2月からになる。前項の表では2016年2月には100万人増となっているが、特に急増したといえるような数字とはなっていない。
Apple Musicの月平均増加数は100万人
Spotifyが2,000万人に達したのが2015年6月であることから、AppleはSpotifyに18カ月遅れていることになる。これを縮めるためには、Apple Musicは今後の1年間で月平均111万人以上増やす必要があり、その後の1年間は167万人以上増やさなければならない。Apple Musicはこの9月から12月の3ヵ月間で300万人増加したが、とれだと月平均100万人にしかならない。このペースが続くとすると、4,000万人に達するのさえ20カ月必要であり、Spotifyとの差は23カ月・・・・約2年の遅れに伸びてしまう。Appleは米Billboardに提灯記事を書かせたが、Apple Musicはかなり深刻な事態に陥っていると言わざるを得ない。
Apple Music | Spotify | ||
期間 | 期間 | 月平均増加人数 | |
0~1,000万人 | 7ヵ月 | 6年半 | 12.8万人 |
~2,000万人 | 11カ月 | 1年 | 83万人 |
~3,000万人 | ? | 9ヵ月 | 111万人 |
~4,000万人 | ? | 6カ月 | 167万人 |