「 スマートフォン 」一覧
iPhoneのハイレゾ対応はAndroidスマホよりも早かった
Android端末のハイレゾ対応が急速に進んでいる。一方のiPhoneはCDの44.1kHz/16bitを超える48kHz/24bitまでは...
SamsungはまだTIZENというOSを開発していたのか!?
韓国のSamsungが、全ての自社製品にTIZENというOSを搭載することを検討しているとのこと。Koria TimesがSamsungの幹...
SMSがあればキャリアメールは必要なかった!?
SMSという携帯電話のサービスがある。SMSとはShort Massage Serviceの略で、70文字程度のメールを送受信できるサービス...
日本の携帯電話の第4世代(4G)は5年間しかない
総務省は、携帯電話の『第5世代通信規格(5G)』を活用したサービスの開発に来年度から乗り出す。6月6日、読売新聞が伝えている。5Gは2020...
ドコモは2017年3月でBlackBerryサービスを終了
日本でBlackBerryを発売していたのはドコモであったが、2012年3月に発売したBold 9900を最後に新製品の投入は行っていない。...
【閑話休題】AQUOS Kのテザリングはメールにしか使えない
先日、預かった孫娘が自宅に帰ろうとしない。もう少しiPadでYouTubeをみたいと言うので、クルマの中でみせてあげることにした。家のiPa...
『2年縛り』廃止の逆風をiPhone SEは乗り切れるのか?
Appleが3月21日(米国時間)に発表したiPhone SEは、昨年に発売したiPhone 6sとほぼ同じスペックながらディスプレイサイズ...
総務省に塞がれていたSBのMNP優遇策の抜け穴
4月1日から総務省の『スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン』が適用されたが、5日にはドコモとソフトバンクがガイドライン違...
総務省のガイドラインで『一括ゼロ円』はどうなる?
総務省の横槍でドコモが打ち出したiPhone SEの『実質ゼロ円』は消えてしまったが、4月以降はもう一つの『一括ゼロ円』はどうなるのだろうか...
ガラーケーユーザーをターゲットにしたiPhone SE
iPhoneの新製品が発売されるたびに繰り返されてきたMNPユーザー獲得競争だが、今回のiPhone SEからは異変が起こっている。従来はM...
3キャリア共に実質ゼロ円が廃止されたiPhone SE
ドコモは28日、25日に公表していたAppleのiPhone SEの端末価格の一部変更を発表した。25日にはガラケーからの買い替えについては...
4インチサイズのiPhone SEが再登場した背景
Appleが大方が予想したとおりのiPhone SEと9.7インチのiPadを発売する。iPhone SEは上位機種のiPhone 6s/6...
『2年縛り』はなくならないキャリアの2年縛りの見直し
ドコモが『2年縛り』を見直すとして2年後の解約期間を1カ月から2カ月にすることを打ち出したが、1週間後にはそれを無期限にする案を持ち出してき...
1カ月を2カ月にしただけのキャリアの2年縛りの見直し
今年1月の決算説明会の席上、ドコモの加藤社長が携帯電話の2年縛りをこの3月に見直すことを明らかにした。現時点でその具体的な発表はされていない...
iPhone 5seとiPad Air 3は本当に発売されるのか?
Appleがかつてのサイズと同じiPhoneを発売するとの噂が絶えない。iPhoneは2013年の秋に発売したiPhone 5Sまではディス...
スマホ料金『2年縛り』の見直しは何時実現するのか?
昨年末の総務省のスマホ料金引き下げ提言を受け、キャリア各社が今春に新設する低料金コースが出揃った。総務省は『月額5,000円以下』となる低料...
スマホの低料金コース新設を提言させただけの総務省
安倍首相の指示で携帯電話料金の引き下げを検討していた総務省の有識者会議は、16日にスマホの低料金コースの新設を主な内容とする提言をまとめた。...
1日でLTEダブル定額の上限に達したAQUOS K
日常生活では持ちたいと思わないスマートフォンなのだが、テザリング機能の必要性から9月にドコモのガラケーからKDDIのAQUOS Kに乗り換え...
複雑怪奇なスマートフォン料金の元凶はiPhone??
総務省主導で『携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース』という会議が開かれている。26日にその2回目の会合があったが、そこでソフ...
フツーのガラケーにしたドコモとソフトバンクのガラホ
ソフトバンクが2015年冬~2016年春モデルでガラホを発売することを発表した。ガラホとはガラパゴススマートフォンを略したもので、形状や操作...